2009/07/28
Jinx
「今日はマディだからこのニューヘルメット使うの心配なんだけど
あることをしてから被ろうと思ってんだ。。。ゴツンっ
これが最初のクラッシュになった(から大丈夫的な)よ。トロイごめんね。」
新しいウェアを着るとコケる。というジンクスがあります。
昔の自転車選手は本番で新品を着用することは避けたりします。
それを通す場合は、あらかじめウェアに土をつけたりするわけですが
海外でも縁起担ぎってあるんですかねぇ。
僕もウェアは地面で踏んずけてから着ますが
ヘルメットの場合は。。。
良い子はマネしちゃいけません。
ちなみにヘルメットを横に寝かせたり雑に扱う人いますが
僕はしません。
2009/07/27
excellent!!

皆さんもご存じだと思いますが、N川さん。
この方の写真、なんて凄いんでしょう。。。
レースレポート的な使われ方をしない画というか
最高の一瞬を捕らえた静止画。
どれを見ても美しくかっこいい。
すばらしい。。
Teisukeの写真にやられて撮るようになったとか。。
ライダーだけではない、周りのいろんな物事が
レベルアップしていく。
いい流れですね。
2009/07/24
2009/07/22
2009/07/20
NCS 4X

懲りずに4クロスにもエントリーしたわけです。
今回のために以前乗っていたダートジャンプバイクに
パーツを寄せ集めて間に合わせ、2年ぶりに試走。
裕太の作ったコースは最高に面白く、また難しい。
そして体力が持たない。
レース当日プロセクションを試し、飛べることを確認。
体力温存のため試走はほどほどにして予選へ。
予選順位は、決勝トーナメントのゲート選択権が決まる
(予選順位の人からゲートを選ぶことができる)ため頑張る。
そして4位ゲット。
決勝トーナメント2回目でPKにいやん、MIYA-Gと当たる。
スタートが遅い僕は後ろからの展開を考えていたが
MIYA-Gより出られたので2位を走ることに。
前を行くPKにつきながらMIYA-Gを抑えるのは楽しい。
しかしプロセクション2つ目を飛ばなければMIYA-Gが
差してくることはわかりきっていたので
一つ目を飛んだ瞬間加速していくがPKと詰まりすぎて
ラインも確保できずエスケープへ。
案の定右側からブイ~ンと。。。
これで終了。
見極めが甘かった。
優勝は見事隼也が獲得。
決勝で走る裕太が見たかったが次回に持ち越し。
レースは続く。
やめられない、とまらない。
かっぱえびせんだな。。
TIOGA
KOWA
TRANSITION
TROY LEE DESIGNS
OAKLEY
bgh
そして差し入れしてくれたVAN-QUISHのコージ君
応援してくれた皆様
メカニックMr.K
本当にありがとうございました。
次回は9月のジャパンシリーズ第3戦が同じく富士見パノラマで
開催されますのでまた頑張ります。
NCS DH

全日本選手権、終わりました。。
疲れたようで、疲れていないような、そんなレースでした。
ジャパンシリーズの第2戦が5月に行われてから
スクールした以外一度も走ることなく迎えた全日本選手権。
今年の走行日数はおよそ10日。
38歳のオサーンは頑なにマスター入りを拒否し続けて今年も
シニアクラスへエントリー。
予選落ちだけは避けたいところ。。
なぜなら今回は7、8年ぶりにTIOGAのボス、ショーンが
来るからに他ならない。
ワールドカップをまわっていた頃、TIOGA製品はステムしか
使用していない僕にブースを提供してくれたり、
イタリアでフレームが折れた時、スペアバイクを速攻で組み上げてくれたり、
バイクが盗まれた時もメカニックのDAVEがバイクを貸してくれたり、
とにかく何でもしてくれる一番のホットスペースだった。
当然そんなサポートを受けていたのは僕だけじゃなく
当時海外に出ていくライダー達を無条件に迎え入れてくれたのは
ショーンがいたからである。
まさにビッグボス。
誘ったからには楽しんでもらわねば。。
そして迎えた初日はダウンヒル。
連日の雨で笑っちゃうぐらい泥沼と化したコースでは
転倒率90%!といった感じ。
予選では張り切ろうとしたら前回ミスしたスタート直後で
またもや足が外れて大失敗。その後焦ってシングルで転倒。
気の抜けたコーナーが上の画像。
それでも12位。
年に一度の全日本では、誰もが緊張し、失敗をする。
緊張をプラスに持って行けたライダーが結果を残す。
どうしようかと考えた結果、「だらりん走法」でいくことに。
転ばないように適当に走る。それだけ。
その結果、8位でフィニッシュ。
これ以上は今の自分には無理かな。
2009/07/17
2009/07/15
2009/07/14
2009/07/13
2009/07/12
2009/07/09
2009/07/08
登録:
投稿
(
Atom
)