2011/12/31
2011年もありがとうございました。
今日は大晦日。
天気もよかったので
ご近所ドライブしてきました。
諏訪の冬と言えば寒天。
田んぼのいたるところに
並んでます。
標高1400m付近まで上ると白樺湖。真っ白できれい。
さらに奥へ走らせると女神湖。
氷上ドライブ用コースの準備をしてました。
この軽が走ると氷がバリバリ言ってたけど大丈夫なんだ。。。
道路はまだ雪がついてないから雪上ライドまだできないけど
今期はガッツリ寒いので楽しみ。
ということで?
good bye 2011
2011/12/13
未来へのキオク
googleが被災地のストリートビューを比較できるサイトをオープンしてくれた。
上の画像は被災前と後をつなげてみたものだけど、改めてその凄まじさを教えてくれる。
http://www.miraikioku.com/streetview/
2011/12/09
2011/11/28
NIPPON OPENアレコレ
昨日は三重県のGONZOトラックで行われたNIPPON OPENに行ってきました。
とりあえず前日夕方に出発してもナイター間に合うだろという考えが甘かった。
ナイターやってませんからw
それにしても再開ということは嬉しいじゃありませんか。
「九州からでも8時間もあれば着きますから日帰りコースです」by CLEAT店長
僕達はもっとありがたみを感じなくてはいけませんね。。。
ということで晩飯は亀山まで車を走らせBMXの高橋家とメカニックで
B級グルメの味噌焼うどんを堪能。
ありゃ旨いね。
そして翌日イベント日。
晴天に無風とこれ以上ない最高の天気でイベントスタート。
僕はトーナメント初回にアキラ、安達と対戦、航のバイクを借りて出たけど
ブレーキ間違えて転倒、安達に抜かれて1回戦敗退。
Photo by MTB FAN
その後は観客と化して楽しみました。

久しぶりに牧野さん見れたし

おでん買うところ盗撮されたし

コーヒーもRedbullも飲み忘れたし
とにかく楽しかった。
あとはデジカメのスロー動画撮影機能で撮ってみた。
マスタングチェン切れて裕太ビビる
世界の小川
BMX Pro Men Final Heat 2
スローモードでは30秒しか撮れないカメラだけど
体の動きチェックするにはいいかも。
また撮ったら載せようと思います。
ということでNIPPON OPEN運営スタッフ、参加者の皆さん、
そしてGONZOトラックに感謝。
ありがとうございました!
とりあえず前日夕方に出発してもナイター間に合うだろという考えが甘かった。
ナイターやってませんからw
それにしても再開ということは嬉しいじゃありませんか。
「九州からでも8時間もあれば着きますから日帰りコースです」by CLEAT店長
僕達はもっとありがたみを感じなくてはいけませんね。。。
ということで晩飯は亀山まで車を走らせBMXの高橋家とメカニックで
B級グルメの味噌焼うどんを堪能。
ありゃ旨いね。
そして翌日イベント日。
晴天に無風とこれ以上ない最高の天気でイベントスタート。
僕はトーナメント初回にアキラ、安達と対戦、航のバイクを借りて出たけど
ブレーキ間違えて転倒、安達に抜かれて1回戦敗退。
その後は観客と化して楽しみました。
久しぶりに牧野さん見れたし
おでん買うところ盗撮されたし
コーヒーもRedbullも飲み忘れたし
とにかく楽しかった。
あとはデジカメのスロー動画撮影機能で撮ってみた。
マスタングチェン切れて裕太ビビる
世界の小川
BMX Pro Men Final Heat 2
スローモードでは30秒しか撮れないカメラだけど
体の動きチェックするにはいいかも。
また撮ったら載せようと思います。
ということでNIPPON OPEN運営スタッフ、参加者の皆さん、
そしてGONZOトラックに感謝。
ありがとうございました!
2011/11/21
聖なる石段下り
By MTB FAN
忘れる前に書かなくてはと思いながら1週間。
四国の階段下りに行ってきました。
距離にして700km、とりあえず夜中に瀬戸大橋を渡って香川に突入。
SAで気を失い、朝イチうどんを食べた後高知へ潜入。
営業しながら鰹のたたきと牡蠣を堪能して愛媛へ。
いつ来てもいいとこだなと。
レースは怪我無く終わればOKと、
思いながらも大介に仕掛けて見事に負けた時のが↓(勝手に拝借)
階段は急で直線だったから
スピード出て気持ちよかった。
転けるとしたらフラットな低速コーナーだとわかってたから
怖くもないしね。
でも初めて見た人は驚いただろうね。
ダウンヒルバイク乗ってれば大した事じゃないんですよ。
そしてPOLCはバカ速かった。
レース前に入ったクラック気にしながら余裕の優勝。
また来てほしいね。
帰りは愛媛のライダー達と飯食べて温泉入って気絶しました。
翌日帰りの道中は記憶にございません。
ということでお会いしたみなさん、ありがとうございました。
またあることを期待して、ハードに(イメージ)トレーニングをしてみますw
2011/11/09
いざ出品
ゲレンデシーズンも終わり、トレイルライドがいい季節になってきましたね。
諏訪エリアもかな〜り寒くなってきて景色もいい感じ。
てことでとうとう私の順番が回ってきました。
そう、RISE UP JAPANです。
何にしようかずーっと考えてアジトを物色してたけど
やっぱこれかなと。
SHIMANO AIRLINES
ダウンヒルバイクに使用していた物で、約10年前の物。
今じゃ知らない人が多いけど、なんだろ、逸品だねとにかく。
実際に使ってた物だから傷だらけだけど
エア入れれば「パスパス」言ってチェンジします。
当時の価格で17万ぐらい。
10年前のシマノやばかったね。
もちろんこの箱ごと送ります。
みなさん、よろしくお願いします!
諏訪エリアもかな〜り寒くなってきて景色もいい感じ。
てことでとうとう私の順番が回ってきました。
そう、RISE UP JAPANです。
何にしようかずーっと考えてアジトを物色してたけど
やっぱこれかなと。
SHIMANO AIRLINES
ダウンヒルバイクに使用していた物で、約10年前の物。
今じゃ知らない人が多いけど、なんだろ、逸品だねとにかく。
実際に使ってた物だから傷だらけだけど
エア入れれば「パスパス」言ってチェンジします。
当時の価格で17万ぐらい。
10年前のシマノやばかったね。
もちろんこの箱ごと送ります。
みなさん、よろしくお願いします!
2011/10/17
2011/09/26
JapanSeries#2
by Katsuya.N
2週間前に行われたジャパンシリーズ第2戦。
新しくレイアウトされたコースはかなり楽しかった。
うまく走れるかどうかは別として。。
上の画像は試走時のカット。
安全ラインを選び、その先の根っこを飛び越そうと試しているところ。
スピードをのせることができず完全に腰が引けてます。
この時はなんとかクリアできましたが、予選では直前で転倒。
そこでさらに安全なラインを選んで決勝を走ったわけだけど、
ただ転けないように、ブレーキロックさせず前へ前へタイヤをまわし、
超スローなグリップ走行をした結果、9位。 トップ10ぐらいまでのライダーは、
当然優勝を狙うので今回のようなコンディションでは ミスが大きなロスを生むこともある。
彼らよりレベルの低い僕ぐらいだと、その隙を狙ってそこそこの順位を得ることも可能、
という典型的な展開となった。 といっても9位止まりだけど。
レースは奥が深いなぁ、なんてこと今になって実感する。
2011/08/20
SUPER SLALOMのお知らせ

DYNOCOの内嶋亮が各地で開催している楽しいイベントを今回パノラマで行ういうことで、
ポールセッターをさせてもらうことになりました。
初心者に優しく、上級者にいやらしいセッティングを考えています。。。
この間のFRGの芝スラではあっけなく敗退してしまったので
この悔しさをコースセットにぶつけたいと思いますw
もちろんキッズでも走れるコースにしますので、誰でも参加OKです。
ジャンプやバンクは無くて、芝の上にポールをセットするだけなので安全で面白いです。
大会に出たことない人も是非、この機会に是非。
8月最後の週末をみんなで楽しもう!
詳細はこちらからどうぞ。
2011/08/16
2011/08/11
2011/07/26
瞬間
By Katsuya.N
その一瞬一瞬、点と点をつないでロスのないラインを描いて走る。
バイクライディングは人生と同じなのかもね。
僕は不器用だからいつもコーナーで失速するし、タイミングを逃してしまうけれど
こいつは才能に努力を重ねてするりと抜けていく。
去り際も綺麗に。
一番熱く、一番物静かなチャンピオンだったな。
2011/07/20
出たど~
By Katsuya.N
先週末は全日本選手権に参加しました。
今年はちょっとレースを休んでみようと思って前回のJを観戦してみたけれど
少しは寂しがってくれる人もいたり、出ないことを伝えても商品を送りつけてきてくれるw
スポンサーの無言の後押しもあったりと、恵まれた環境にいることを再確認し
今回の参加を決めました。
そしていつものように、普通にレースウィークが始まる。
練習不足を取り戻そうと集中して走る。
楽をしようとタイヤもアレコレ試すが連続パンクしたり
シフターケーブルが切れたりスポークまでも折れるという
トラブル連発で全くラインも定まらず。
結局いつもの仕様に落ち着くわけで、
事前の準備がどれほど大切かを改めて思い知るハメに。。
タイムドセッションでもキャンバーでコケるしケーブル切れるしボロボロ。
最後にワタルに引っ張ってもらってキャンバーラインはパクれたから助かった。
当日は予選でパンクをしないように気を付けてラインを選んで14位。
あとは決勝でこげるとこをこいでタイムを縮めるだけ。
前半いいペースでスピードアップが出来ていたように感じたけれど
後半に少しタレてメリハリがつけられなくなりコーナースピードも下がる。
1秒だけ詰めて結果12位で終了。
全日本チャンピオンはワールドカップから帰ってきたばかりの清水一輝。
その差10秒。
これからどんどん離されていくのはわかってるけど
直線ならまだ見える範囲だと思うと追いかけたい。
でも平均速度にして2km/hはデカイ。
レースはその差を明確に教えてくれるからたまらない。
応援してくれるみなさまに感謝。
そして上のような二度と無い一瞬を残してくれる方達にも感謝。
次はまだ出るか決めてませんが、やめられないことだけは確かだ。
2011/06/28
Koyamax on Legend
それにしてもカメラ撮影は面白い。
MacのiMovieで編集してます。
iMovieに取り込む前にデータのエンコードするわけですが
映像に関してはわかんないので画質が元画像よりかなり落ちてます。
詳しい人に聞いてみよ。
そしてフルコースの映像をcontour GPS でUP!
こいつはマジで面白い。
GPSデータも拾うからcontourのアプリで開くとマップ、標高、スピードも表示されるし
contourのサイトにアップすれば↓のようにブログに貼り付けるタグも生成されるし。
防水ケースもリリースされたから買おうかな。
誰かワイパー作ってください。。
MacのiMovieで編集してます。
iMovieに取り込む前にデータのエンコードするわけですが
映像に関してはわかんないので画質が元画像よりかなり落ちてます。
詳しい人に聞いてみよ。
そしてフルコースの映像をcontour GPS でUP!
こいつはマジで面白い。
GPSデータも拾うからcontourのアプリで開くとマップ、標高、スピードも表示されるし
contourのサイトにアップすれば↓のようにブログに貼り付けるタグも生成されるし。
防水ケースもリリースされたから買おうかな。
誰かワイパー作ってください。。
2011/06/26
きゃめら
昨日は天気予報を裏切って晴天に。
前夜瞬間的に降った雨で浮いた砂も固まって最高のコンディション。
この時期貴重な晴れの週末、パノラマは気持ちいい風が吹いて最高だった。
ワタルと走ろうと行ったら卓也もいたので3人でライド。
もちろん完璧引っ張ってもらう形でね。
てことで卓也のライドを昭和の刑事ドラマ風な曲に乗せて。。。
前夜瞬間的に降った雨で浮いた砂も固まって最高のコンディション。
この時期貴重な晴れの週末、パノラマは気持ちいい風が吹いて最高だった。
ワタルと走ろうと行ったら卓也もいたので3人でライド。
もちろん完璧引っ張ってもらう形でね。
てことで卓也のライドを昭和の刑事ドラマ風な曲に乗せて。。。
2011/06/17
2011/05/30
2011/05/24
ルイガノカップ
先週土曜日に富士見高原で行われたルイガノカップに参加してきました。
今回は夕方のオールドタイマーXCとやらに呼ばれまして、いつものごとく
前夜に準備を開始して朝を迎えるパターンで出発。
着いてみるとこんな感じで大盛況。
エンデューロはゲレンデにテント張ってのんびりモードで楽しそう。
お昼に行われたスラロームを観戦。
左がユウキ(かサンタどっちか)、右がダイスケ。
ダイスケのテクニックはペダルを地面に突き刺して曲がっていることが判明(ウソ)
ダウンヒルバイクであの走りだから凄いね。
キッズの姿も多かったけど、写ってる彼を含め、数人のキッズ、まじでめちゃくちゃうまかった。
がむしゃらに走ってるだけじゃなくてちゃんとテクニックを持ってるって感じ。
マジでヤバイ。また見たい。
女性も多かった。このライダー、スムーズで速いのも驚いたけど
乗ってるバイクもスタイルもオールドスクール全開。ナイス。
オカッピはトライアルショーを開催。
いつもキッズ達の憧れ。そりゃあんなことできたらカッコいいわなぁ。
そして夕方の「古い人、物同好会」な面々。
今回はいろんなイベントが重なってたのでクロカンの大物達が来れなかったけど
一般の人がたくさんいてこれはこれで楽しかった。
そしてあのクリテはいいね。
来年はオールドスクールな格好でスラローム走って、オールドタイマークリテも出るってのはいいかもね。
Ngawa氏ありがとう。
今回は夕方のオールドタイマーXCとやらに呼ばれまして、いつものごとく
前夜に準備を開始して朝を迎えるパターンで出発。
着いてみるとこんな感じで大盛況。
エンデューロはゲレンデにテント張ってのんびりモードで楽しそう。
お昼に行われたスラロームを観戦。
左がユウキ(かサンタどっちか)、右がダイスケ。
ダイスケのテクニックはペダルを地面に突き刺して曲がっていることが判明(ウソ)
ダウンヒルバイクであの走りだから凄いね。
キッズの姿も多かったけど、写ってる彼を含め、数人のキッズ、まじでめちゃくちゃうまかった。
がむしゃらに走ってるだけじゃなくてちゃんとテクニックを持ってるって感じ。
マジでヤバイ。また見たい。
女性も多かった。このライダー、スムーズで速いのも驚いたけど
乗ってるバイクもスタイルもオールドスクール全開。ナイス。
オカッピはトライアルショーを開催。
いつもキッズ達の憧れ。そりゃあんなことできたらカッコいいわなぁ。
そして夕方の「古い人、物同好会」な面々。
今回はいろんなイベントが重なってたのでクロカンの大物達が来れなかったけど
一般の人がたくさんいてこれはこれで楽しかった。
そしてあのクリテはいいね。
来年はオールドスクールな格好でスラローム走って、オールドタイマークリテも出るってのはいいかもね。
Ngawa氏ありがとう。
2011/05/04
パノラマ
放置しすぎなこのブログですが、一応僕のシーズンも始まっております。
オープン2日目にみんなで初乗りをして
メットカム追い撮りしたので載っけてみます。
前を走るのは前半がカズキ、後半がジュンヤ。
みんなのんびりとほぼノーペダリングで楽しみました。
ゴーグルストラップに取り付けて撮ってみたけど
揺れてブレるのでダメだね。
撮り方もこれからいろいろ試してみようかなと。
オープン2日目にみんなで初乗りをして
メットカム追い撮りしたので載っけてみます。
前を走るのは前半がカズキ、後半がジュンヤ。
みんなのんびりとほぼノーペダリングで楽しみました。
ゴーグルストラップに取り付けて撮ってみたけど
揺れてブレるのでダメだね。
撮り方もこれからいろいろ試してみようかなと。
2011/04/29
2011/03/22
ダートエイド
遅れましたが、まずはここでリリースさせていただきます。
来週末4/2-3日に、チャリティーイベントを行います。
あまりにも短い時間で、どれだけのライダーが来てくれるかわかりませんが、
とにかくやってみます。みんなの協力お願いします。
簡単なブログサイトを立ちあげたので、こちらをチェックして下さい。
よろしくお願いします。
http://dirtaid.blogspot.com/
来週末4/2-3日に、チャリティーイベントを行います。
あまりにも短い時間で、どれだけのライダーが来てくれるかわかりませんが、
とにかくやってみます。みんなの協力お願いします。
簡単なブログサイトを立ちあげたので、こちらをチェックして下さい。
よろしくお願いします。
http://dirtaid.blogspot.com/
さぼっています。
ブログアップをサボっておりますが、まだ自粛しているわけではありません。
ただ前に進んでいるだけです。
4月2-3日に走行会?のイベントを開催しようと思い、ここ何日か忙しく動いています。
今日中にもう一度ここにアップしますので、もうしばらくお待ち下さい。
ただ前に進んでいるだけです。
4月2-3日に走行会?のイベントを開催しようと思い、ここ何日か忙しく動いています。
今日中にもう一度ここにアップしますので、もうしばらくお待ち下さい。
2011/03/14
2011/03/08
クリフハンガーフリップ
banshee のマイク・モンゴメリーがまたスゴイ技練習してます。
今年はウィスラーのMTBキャンプ、Camp of Championsのヘッドコーチを務めるようですが刺激強すぎw
今年はウィスラーのMTBキャンプ、Camp of Championsのヘッドコーチを務めるようですが刺激強すぎw
Mike Montgomery Once Again Something New - Cliffhanger on pinkbike.com
2011/03/06
2011/03/04
2011/02/25
2011/02/17
2011/02/14
長野の夜遊び
先週の金曜日に、ドライブがてらナイター滑り、帰り道で積んであった自転車で下ったら面白かったのでで、翌日ライダーに電話かけて集合。
ワタルはボードでこれなかったけど裕太、シンゴ、KOZOが登場。

車で上までシャトルして凍ったビーナスラインをただひたすら下るわけだが
めちゃめちゃ楽しい。
この日山頂エリアは-15℃ぐらいだったけどみんな汗だく。
いいトレーニングになった。
kozoのデジカメで記念撮影。

シャッタースピード長めで撮ったのでこんな明るいけど実際は真っ暗。
月灯りとちびっこいヘッドライトだけでこんなのが撮れるなんて
最近のカメラはすごいね。
ストロボ使ってワンカット。

最後は町を見下ろしながら。
奥に見えるグリーンのライトは富士見パノラマ。

シンゴ
ジャンプ用のセミスリックでイカしたライディング。

僕
ダウンヒルバイクはちょっとダルかったな。

裕太
無難に攻めます。

KOZO
失敗シーンしか残ってなかったけど借り物のバイクで
あのライディングは半端ねぇ。

20年前のオークリー+フェイスガード

ギャングスタ。見えてんのか?

お化けです。

楽しさが伝わってきます。
頭からビーム出ちゃってますし。

30センチくらいですけど。。。

と、こんな感じで新年初合同トレーニングは終了。
楽しすぎるのでまたやろうと思います。
ワタルはボードでこれなかったけど裕太、シンゴ、KOZOが登場。
車で上までシャトルして凍ったビーナスラインをただひたすら下るわけだが
めちゃめちゃ楽しい。
この日山頂エリアは-15℃ぐらいだったけどみんな汗だく。
いいトレーニングになった。
kozoのデジカメで記念撮影。
シャッタースピード長めで撮ったのでこんな明るいけど実際は真っ暗。
月灯りとちびっこいヘッドライトだけでこんなのが撮れるなんて
最近のカメラはすごいね。
ストロボ使ってワンカット。
最後は町を見下ろしながら。
奥に見えるグリーンのライトは富士見パノラマ。
シンゴ
ジャンプ用のセミスリックでイカしたライディング。
僕
ダウンヒルバイクはちょっとダルかったな。
裕太
無難に攻めます。
KOZO
失敗シーンしか残ってなかったけど借り物のバイクで
あのライディングは半端ねぇ。
20年前のオークリー+フェイスガード
ギャングスタ。見えてんのか?
お化けです。
楽しさが伝わってきます。
頭からビーム出ちゃってますし。
30センチくらいですけど。。。
と、こんな感じで新年初合同トレーニングは終了。
楽しすぎるのでまたやろうと思います。
2011/02/07
no handed cash roll
エストニアで開かれたsimpel sessionのファイナルをチェックしたけど
最後のグループに登場したmad dogが衝撃的な一発をメイク。
このライダー16歳だよ。
他にもTOP30人位はオリジナルのコンビネーションとか持ってて
同じ技でも全然見え方が違うから楽しかった。
今回1040、ダニエル、田中正二が参加してたけど
国内でコンテストがない彼らにとって大きな収穫になったはず。
今後のBMXフリースタイルシーンが楽しみだ。
それにしてもヤバイ!
最後のグループに登場したmad dogが衝撃的な一発をメイク。
このライダー16歳だよ。
他にもTOP30人位はオリジナルのコンビネーションとか持ってて
同じ技でも全然見え方が違うから楽しかった。
今回1040、ダニエル、田中正二が参加してたけど
国内でコンテストがない彼らにとって大きな収穫になったはず。
今後のBMXフリースタイルシーンが楽しみだ。
それにしてもヤバイ!
2011/02/03
2011/02/01
2011/01/25
2011/01/20
20110115 R4 7 3rd
先週は雪降る中を西へ。

入場料は50円。

新聞を買うPK。他にはM武、裕太、MP大島さんらも合流。

マジ達。

アメリカンテイストなバナー。
そう、康一のデビュー戦を観るため。

顔見せではオレンジの7番車が前をゆっくりと。
この時点では2周して控え室に戻るのだが
応援行った全員この時既に大興奮。

そして購入。

そして登場。

スタートゲート。

この後はこの目でしっかりと記録した。
かなりボヤけてたけど。
康一が競輪を目指し始めたのは30歳ぐらいか。
MTBではアメリカのYETIファクトリーチームにも所属したレーサー。
この後モトクロスで国際B級まで行く。
そして最終的に、職業として自転車選手を選んだ。
康一が試験を受け始めた後、黒田淳と西岡拓朗が一緒に、一発で合格。
1年に2回しかない試験で何度も不合格となったが諦める姿は見せなかった。
そして淳達の1年後、見事合格。
修善寺での競輪学校を経て卒業。
34歳の新人競輪選手、猪俣康一、ここに誕生。
長かった。めちゃくちゃに長かった。
ここに来るまで楽しみすぎだろ。
まわりはドキドキしたぜ。
奥さん、アッパレ。最高。
スゲー人だわ。
20数年前、僕も目指した時期があったけど、
その頃同時に来ていたMTBの流れに沿って
結局オフロードの世界を選んだ。
だから競輪選手は特別な存在。
そこに康一がいる。
やたらとカッコいい。
10年以上前かな、康一が誰かに話してる会話の中で
「遅すぎることなんてない」って言ってたのを覚えているけど
正に有言実行だな。
あとは楽しませてもらうだけだから頑張れ。
以上。
入場料は50円。
新聞を買うPK。他にはM武、裕太、MP大島さんらも合流。
マジ達。
アメリカンテイストなバナー。
そう、康一のデビュー戦を観るため。
顔見せではオレンジの7番車が前をゆっくりと。
この時点では2周して控え室に戻るのだが
応援行った全員この時既に大興奮。
そして購入。
そして登場。
スタートゲート。
この後はこの目でしっかりと記録した。
かなりボヤけてたけど。
康一が競輪を目指し始めたのは30歳ぐらいか。
MTBではアメリカのYETIファクトリーチームにも所属したレーサー。
この後モトクロスで国際B級まで行く。
そして最終的に、職業として自転車選手を選んだ。
康一が試験を受け始めた後、黒田淳と西岡拓朗が一緒に、一発で合格。
1年に2回しかない試験で何度も不合格となったが諦める姿は見せなかった。
そして淳達の1年後、見事合格。
修善寺での競輪学校を経て卒業。
34歳の新人競輪選手、猪俣康一、ここに誕生。
長かった。めちゃくちゃに長かった。
ここに来るまで楽しみすぎだろ。
まわりはドキドキしたぜ。
奥さん、アッパレ。最高。
スゲー人だわ。
20数年前、僕も目指した時期があったけど、
その頃同時に来ていたMTBの流れに沿って
結局オフロードの世界を選んだ。
だから競輪選手は特別な存在。
そこに康一がいる。
やたらとカッコいい。
10年以上前かな、康一が誰かに話してる会話の中で
「遅すぎることなんてない」って言ってたのを覚えているけど
正に有言実行だな。
あとは楽しませてもらうだけだから頑張れ。
以上。
登録:
投稿
(
Atom
)